【PR】
NY旅日記 4
2008年04月06日
2日目。
びっくりするくらいのいい天気。
快晴でした。
でも、
びっくりするくらい寒い。
冷え性にはきつい朝。。。
そそくさと、宿の誰よりも早く目覚め、
向かうは、
スタチューオブリバティ!
そう、自由の女神です。
地下鉄でマンハッタン島の一番南の駅まで。
そこからフェリーでエリス島という小さな島に、
女神さんは、そびえ立っているはず。
ちなみに・・・
Nyは、大きくわけて5つの島からできています。
マンハッタン島は一番の都会で、
有名なタイムズスクエアなどがある、
NYの中のNYです。
話は戻りまして、
地下鉄の駅について、
フェリーのチケットを買って、
フェリーに乗るわけですが、
すごい列、人。。。。
8時半についたのに、フェリーに乗れたのは10時半頃でした。

フェリーの中で、
オーストラリアから家族と観光にきた男の子と、
変な顔対決で盛り上がり、


徐々に自由の女神に近づいていく、
このなんともたまらない気持ちを抑えながら、
15分ほどでエリス島に到着。

ついにきた~!!!!!!
っと、心の中でつぶやきながら、
まずは下を一周。
途中何度も写真撮影を頼まれるのも、一人旅ならではです。
一人の方が頼みやすいんですかね。。。
そして、
無事にご対面。

うわさどーり、
自由の女神の右足の踵は浮いていました。

でもよくみると、
踵が浮いているだけではく、
股関節はかなり外旋しています。笑
もしかしたら、
歩いている途中なのかな?
とか思ってみたり。。。
なんだか鳥も穏やかで。。。


女神像の中は、博物館になっています!
自由の女神の歴史が数多く展示されてました。
左手には、
7月4日、アメリカの独立記念日が刻印された宣言書が。

そして、そして、
下の土台のところまでいけちゃうってことで、
階段を昇って昇って、
到着!
かなりの接近!!!

大都会、マンハッタンを一望できる眺めは最高!!!

歩きまわったら疲れはて、
おなかも空いたので、、、
エリス島の中にあるフードコートへ。
NYで食べたホットドック第1号☆

このあと、色んな角度から女神像を眺めたことは、
言うまでもありません。
つづく。
びっくりするくらいのいい天気。
快晴でした。
でも、
びっくりするくらい寒い。
冷え性にはきつい朝。。。
そそくさと、宿の誰よりも早く目覚め、
向かうは、
スタチューオブリバティ!
そう、自由の女神です。
地下鉄でマンハッタン島の一番南の駅まで。
そこからフェリーでエリス島という小さな島に、
女神さんは、そびえ立っているはず。
ちなみに・・・
Nyは、大きくわけて5つの島からできています。
マンハッタン島は一番の都会で、
有名なタイムズスクエアなどがある、
NYの中のNYです。
話は戻りまして、
地下鉄の駅について、
フェリーのチケットを買って、
フェリーに乗るわけですが、
すごい列、人。。。。
8時半についたのに、フェリーに乗れたのは10時半頃でした。
フェリーの中で、
オーストラリアから家族と観光にきた男の子と、
変な顔対決で盛り上がり、
徐々に自由の女神に近づいていく、
このなんともたまらない気持ちを抑えながら、
15分ほどでエリス島に到着。
ついにきた~!!!!!!
っと、心の中でつぶやきながら、
まずは下を一周。
途中何度も写真撮影を頼まれるのも、一人旅ならではです。
一人の方が頼みやすいんですかね。。。
そして、
無事にご対面。
うわさどーり、
自由の女神の右足の踵は浮いていました。
でもよくみると、
踵が浮いているだけではく、
股関節はかなり外旋しています。笑
もしかしたら、
歩いている途中なのかな?
とか思ってみたり。。。
なんだか鳥も穏やかで。。。
女神像の中は、博物館になっています!
自由の女神の歴史が数多く展示されてました。
左手には、
7月4日、アメリカの独立記念日が刻印された宣言書が。
そして、そして、
下の土台のところまでいけちゃうってことで、
階段を昇って昇って、
到着!
かなりの接近!!!
大都会、マンハッタンを一望できる眺めは最高!!!
歩きまわったら疲れはて、
おなかも空いたので、、、
エリス島の中にあるフードコートへ。
NYで食べたホットドック第1号☆
このあと、色んな角度から女神像を眺めたことは、
言うまでもありません。
つづく。
NY旅日記 3
2008年04月06日
大変、長らく、お待たせを、いたしました。
待たせた割には、
大した記事を書けるわけでもなく。
ですが。。。
ということで、
パート3!
無事に宿について、
ひととーりの説明をうけたら、もう18時。
外はめちゃくちゃ寒い・・・
でも、夢のNY・・・
ってことで、散歩開始。

ランドリーの場所や、
グロッサリー(コンビにみたいな小さなお店)、
スーパーの位置を確認して、
宿に戻りました。
夜8時ころから、
宿泊者の方々が続々と帰宅。
何度も自己紹介をして、
みんなで宿の近くのインドカレーを食べにいきました。
ここがめちゃくちゃ美味しくて。。。
そのあと、毎日のように足を運んだのは、
言うまでもありません。
その夜はフライトで疲れていたのか、ぐっすり眠れました。
目覚ましの設定時間は7時!
つづく。
待たせた割には、
大した記事を書けるわけでもなく。
ですが。。。
ということで、
パート3!
無事に宿について、
ひととーりの説明をうけたら、もう18時。
外はめちゃくちゃ寒い・・・
でも、夢のNY・・・
ってことで、散歩開始。
ランドリーの場所や、
グロッサリー(コンビにみたいな小さなお店)、
スーパーの位置を確認して、
宿に戻りました。
夜8時ころから、
宿泊者の方々が続々と帰宅。
何度も自己紹介をして、
みんなで宿の近くのインドカレーを食べにいきました。
ここがめちゃくちゃ美味しくて。。。
そのあと、毎日のように足を運んだのは、
言うまでもありません。
その夜はフライトで疲れていたのか、ぐっすり眠れました。
目覚ましの設定時間は7時!
つづく。
NY旅日記 2
2008年03月26日
おひさしぶりでございます。
引越しで、バタバタしておりまして、
やっとこさ、
ゆっくりパソコンに向かえています。
そんなこんなで、
旅日記のつづきでも。。。
ニューヨークのホテルは、
どんだけ安いところでも、
最低で2万はすると言われています。
8泊する予定の私に、1泊2万は到底払えません。
なので、格安のユースホステルに宿泊することに。
一泊3000円くらいで、トイレ・お風呂が共同なんですが、
キッチンも使えたり、ネットができたりします。
ホステルといっても、
一軒家をそのまま宿にしたようなところなんです・・・
出発前、そのホステルの宿主に、
空港に着いたら連絡するよーに。
と言われていたので、
ニューヨークに着いて、すぐに電話。
すぐにつながったと思いきや、
無言・・・
『Hello??』
無言・・・
何度かけても、つながるのに、
無言・・・
諦めて、そのまま宿に向かいました。


地下鉄とバスを乗り継いで、
1時間ほどで到着!
着いたら、適当そうな宿主が笑顔でお出迎え。
『電話したんですけど・・・』
みたいなことを伝えると、
『あ?そう?
それはそうと、あんたのベッドここね。
キッチンも勝手に使ってね。』
と、
軽く流されました。
部屋は、2段ベッド×3の6人部屋で、
上のベッドにはフランス人、
隣にはドイツ人、
その上には、アメリカ人
あとの二人は、日本人と、ベルギー人で、
みーんな、一人旅・・・
それにしてもヨーロッパ率の高い宿でした。
そんなこんなで、
若干の不安が残る中、
いよいよニューヨーク生活のはじまりはじまり。
引越しで、バタバタしておりまして、
やっとこさ、
ゆっくりパソコンに向かえています。
そんなこんなで、
旅日記のつづきでも。。。
ニューヨークのホテルは、
どんだけ安いところでも、
最低で2万はすると言われています。
8泊する予定の私に、1泊2万は到底払えません。
なので、格安のユースホステルに宿泊することに。
一泊3000円くらいで、トイレ・お風呂が共同なんですが、
キッチンも使えたり、ネットができたりします。
ホステルといっても、
一軒家をそのまま宿にしたようなところなんです・・・
出発前、そのホステルの宿主に、
空港に着いたら連絡するよーに。
と言われていたので、
ニューヨークに着いて、すぐに電話。
すぐにつながったと思いきや、
無言・・・
『Hello??』
無言・・・
何度かけても、つながるのに、
無言・・・
諦めて、そのまま宿に向かいました。
地下鉄とバスを乗り継いで、
1時間ほどで到着!
着いたら、適当そうな宿主が笑顔でお出迎え。
『電話したんですけど・・・』
みたいなことを伝えると、
『あ?そう?
それはそうと、あんたのベッドここね。
キッチンも勝手に使ってね。』
と、
軽く流されました。
部屋は、2段ベッド×3の6人部屋で、
上のベッドにはフランス人、
隣にはドイツ人、
その上には、アメリカ人
あとの二人は、日本人と、ベルギー人で、
みーんな、一人旅・・・
それにしてもヨーロッパ率の高い宿でした。
そんなこんなで、
若干の不安が残る中、
いよいよニューヨーク生活のはじまりはじまり。
NY旅日記 1
2008年03月20日
ただいま。
帰ってきました。
今こうしてブログを書いていられることに、
内心めちゃくちゃホッとしています。
飛行機のパイロットに心から感謝です。


9日間のニューヨーク一人旅。
本当に、一人。
一人の良さ・悪さの両方を噛み締めて、
今パソコンに向かっているわけですが・・・
私が見たニューヨークのほんの一端を、
少しずつ日記に記していこうと、思います。
前回の日記の底特律、デトロイトです。
まずは、経由地であるデトロイト国際空港。
ここは、バカデカイんです。
ムービングウォーク80個分くらいの長さを誇ります。

ムービングウォークだけでは、
なかなか目的の出発ゲートにたどり着かないので、
室内をエキスプレスが走っています。
しかも、無音。
さすが、自動車産業の都市・・・
とか、一人で考えてました。
デオトロイトを離着陸する飛行機のほとんどが、
ノースウエスト航空という、
アメリカの航空会社です。
もちろん私も、ここを利用。
日本をでてはじめに到着するデトロイトで入国審査を受けるわけですが、
長~~~い列を並んでいた私は、
なぜか、
知らぬ間に人に順番を抜かされ、
最後の一人になっていました。
審査官もお疲れの様子。。。
目的は何で来たのか?
何日滞在するんだ?
などと、当たり前のことを聞かれたあとに、
日本では何をやってるんだ?
英語はどこで学んだ?
アメリカンフードは好きか?俺は日本食が好きだ。
なんでニューヨークが人気なんだ?
小泉は元気か?(知らんがな・・・)
とか、
どーでもいいことをツラツラ喋っていたら、
10分も経っていました。
さすが、
THE☆適当
日本じゃありえないです。
そんな気のいいブラックのオッサンとお別れして、
ここからいよいよ、
ニューヨークへ出発。
ニューヨークはラガーディア空港に着いたのは、
現地時間の夕方の5時頃でした。

つづく。
帰ってきました。
今こうしてブログを書いていられることに、
内心めちゃくちゃホッとしています。
飛行機のパイロットに心から感謝です。
9日間のニューヨーク一人旅。
本当に、一人。
一人の良さ・悪さの両方を噛み締めて、
今パソコンに向かっているわけですが・・・
私が見たニューヨークのほんの一端を、
少しずつ日記に記していこうと、思います。
前回の日記の底特律、デトロイトです。
まずは、経由地であるデトロイト国際空港。
ここは、バカデカイんです。
ムービングウォーク80個分くらいの長さを誇ります。
ムービングウォークだけでは、
なかなか目的の出発ゲートにたどり着かないので、
室内をエキスプレスが走っています。
しかも、無音。
さすが、自動車産業の都市・・・
とか、一人で考えてました。
デオトロイトを離着陸する飛行機のほとんどが、
ノースウエスト航空という、
アメリカの航空会社です。
もちろん私も、ここを利用。
日本をでてはじめに到着するデトロイトで入国審査を受けるわけですが、
長~~~い列を並んでいた私は、
なぜか、
知らぬ間に人に順番を抜かされ、
最後の一人になっていました。
審査官もお疲れの様子。。。
目的は何で来たのか?
何日滞在するんだ?
などと、当たり前のことを聞かれたあとに、
日本では何をやってるんだ?
英語はどこで学んだ?
アメリカンフードは好きか?俺は日本食が好きだ。
なんでニューヨークが人気なんだ?
小泉は元気か?(知らんがな・・・)
とか、
どーでもいいことをツラツラ喋っていたら、
10分も経っていました。
さすが、
THE☆適当
日本じゃありえないです。
そんな気のいいブラックのオッサンとお別れして、
ここからいよいよ、
ニューヨークへ出発。
ニューヨークはラガーディア空港に着いたのは、
現地時間の夕方の5時頃でした。
つづく。
底特律
2008年03月10日

これから関空を飛び立って
底特律を経由してニューヨークにというフライト予定なんですが…
中国語ではこう書くんや!!!と一人衝撃を受けたので日記を書いてます…
さてさてどこを経由するでしょう〜
そろそろ出発です。
この良き日
2008年03月09日
3月8日
卒業式を無事に迎えられることができました。
人生初めての袴に袖を通し、
式に臨みました。

祝辞の際に、
担任の先生が
『同期で入学したけれど残念ながら一緒に卒業することができない生徒が、
昨日の晩遅くまでかかって、あなたたちの教室の床を磨いてくれていました。。。
あなたたちに、綺麗なかたちで巣立ってほしいといって。』
と、言っていて。。。
心の底から素晴らしいと思える仲間に出逢えたなぁ。。。
と、思うと、
泪が溢れてきました。
住めば都といいますが、
このクラスメイト、
この担任の先生、
この学校でよかった。
と、卒業を迎える度に思う私でありました。
そしてそして、
何より嬉しかったのは、
日本理学療法士協会優秀賞という、賞状を頂きました。
残念ながら首席ではありませんが、
私には十分すぎる賞を頂けました。
式には母親が来ていたので、
私が賞状を受け取る様をみてもらえて、
純粋に喜んでもらえて、
ほんとによかったです。
いつもは恥かしくてお礼なんて言えませんが、
優勝賞をとらせてくれてありがとう。
と伝えました^^
4年間の学校生活から、
卒業を迎えて、抜け出して、
やっとここからスタートラインに立てました。
これからが勝負です。
これから頑張らない奴は、しょーもない仕事、しょーもない人間にしかなれへん。
これからめちゃくちゃ頑張る奴は、かけがえのない存在になる。
かけがえのない存在になるための頑張りエネルギー補給のため、
明日からニューヨークにいってきます。
卒業式という良き日を迎えられたのは、
たくさんの人の支えや、
言葉や、
想いがあったからだと、そう、思います。
ありがとうございました。
卒業式を無事に迎えられることができました。
人生初めての袴に袖を通し、
式に臨みました。
祝辞の際に、
担任の先生が
『同期で入学したけれど残念ながら一緒に卒業することができない生徒が、
昨日の晩遅くまでかかって、あなたたちの教室の床を磨いてくれていました。。。
あなたたちに、綺麗なかたちで巣立ってほしいといって。』
と、言っていて。。。
心の底から素晴らしいと思える仲間に出逢えたなぁ。。。
と、思うと、
泪が溢れてきました。
住めば都といいますが、
このクラスメイト、
この担任の先生、
この学校でよかった。
と、卒業を迎える度に思う私でありました。
そしてそして、
何より嬉しかったのは、
日本理学療法士協会優秀賞という、賞状を頂きました。
残念ながら首席ではありませんが、
私には十分すぎる賞を頂けました。
式には母親が来ていたので、
私が賞状を受け取る様をみてもらえて、
純粋に喜んでもらえて、
ほんとによかったです。
いつもは恥かしくてお礼なんて言えませんが、
優勝賞をとらせてくれてありがとう。
と伝えました^^
4年間の学校生活から、
卒業を迎えて、抜け出して、
やっとここからスタートラインに立てました。
これからが勝負です。
これから頑張らない奴は、しょーもない仕事、しょーもない人間にしかなれへん。
これからめちゃくちゃ頑張る奴は、かけがえのない存在になる。
かけがえのない存在になるための頑張りエネルギー補給のため、
明日からニューヨークにいってきます。
卒業式という良き日を迎えられたのは、
たくさんの人の支えや、
言葉や、
想いがあったからだと、そう、思います。
ありがとうございました。
怒涛の国家試験
2008年03月04日
第43回 理学療法士国家試験
終わりました。
毎年難しくなってきているとは言えど、
去年の全国の合格率も92%と、
全体の9割は受かるわけです。
ということは、
普通に真面目に勉強していれば、
よっぽどのことがない限り、
落ちることはありません。
それは、
国家試験を受ける前に、
過去の問題を見返しても、
まぁ、よっぽどのことがない限り。。。
そんな気持ちでした。
でも、
今年は違っていました。
厚生労働省が本気で落としにかかりました。
国の力は、本当に怖い。
午前の1問目から、
みたこともない、きいたこともない問題が。。。
試験開始の直前まで、
ほとんど緊張もしていなかったのに、
その問題をみて、
めちゃくちゃ焦りました。
午前の専門課程の試験が、
合否を決めると言っても過言ではないくらい配点が高いので、
こんなに手ごたえのない試験ははじめてで、
問題を解きながら、
親や就職先の先生、
支えてくれているたくさんの人達にどんな顔で会えばいいんだろ。
なんて、言えば。。。
そんなことばっかり考えてしまって、
ろくに集中できませんでした。
午前を終わった時点で、
会場にいるほとんどの人が、
悲壮な表情をしていました。
私は、ショックすぎて、
昼食を一口も食べれませんでした。
『もう、切り替えていくしかない!午後で挽回しよう!』
と、自分に言い聞かせて、
午後の試験に臨みました。
が、
午前より難しい問題が待ち受けていました。
本当に、参りました。
私だけ違う問題用紙が配られてる?
とか、意味のわかんないことを考えながら、
あっとういう間に終了・・・
もう、本当に、落ちた。
そんな気持ちで家に帰って、
ネットでみれる解答速報で自己採点・・・
なんとかかんとか、
合格ラインの6割、168点以上はありました。
本当は8割の224点以上を取って、
余裕で春を迎える予定でしたが、、、
そんな贅沢な点数は全く取れず。
しかも、
お国が出す解答は、
合格発表の4月7日にならないとわからないもんで、
今、合格点があるからと言って、
心の底から安心はできません。
でもでも、
これでもか!
ってくらい、勉強をしました。
これで落ちても、もう悔いはないです。
だから、
今はとてもすっきりした気持ちでいます^^
たくさんの励ましの言葉、
本当にありがとうございました。
たくさんの温かい気持ちとパワーがあったから、
こうして、『今』を、
清清しい気持ちで迎えられています。
4月7日にイイ報告ができることを、
心底願いながら、
ビクビク生活に突入したいと思います!
終わりました。
毎年難しくなってきているとは言えど、
去年の全国の合格率も92%と、
全体の9割は受かるわけです。
ということは、
普通に真面目に勉強していれば、
よっぽどのことがない限り、
落ちることはありません。
それは、
国家試験を受ける前に、
過去の問題を見返しても、
まぁ、よっぽどのことがない限り。。。
そんな気持ちでした。
でも、
今年は違っていました。
厚生労働省が本気で落としにかかりました。
国の力は、本当に怖い。
午前の1問目から、
みたこともない、きいたこともない問題が。。。
試験開始の直前まで、
ほとんど緊張もしていなかったのに、
その問題をみて、
めちゃくちゃ焦りました。
午前の専門課程の試験が、
合否を決めると言っても過言ではないくらい配点が高いので、
こんなに手ごたえのない試験ははじめてで、
問題を解きながら、
親や就職先の先生、
支えてくれているたくさんの人達にどんな顔で会えばいいんだろ。
なんて、言えば。。。
そんなことばっかり考えてしまって、
ろくに集中できませんでした。
午前を終わった時点で、
会場にいるほとんどの人が、
悲壮な表情をしていました。
私は、ショックすぎて、
昼食を一口も食べれませんでした。
『もう、切り替えていくしかない!午後で挽回しよう!』
と、自分に言い聞かせて、
午後の試験に臨みました。
が、
午前より難しい問題が待ち受けていました。
本当に、参りました。
私だけ違う問題用紙が配られてる?
とか、意味のわかんないことを考えながら、
あっとういう間に終了・・・
もう、本当に、落ちた。
そんな気持ちで家に帰って、
ネットでみれる解答速報で自己採点・・・
なんとかかんとか、
合格ラインの6割、168点以上はありました。
本当は8割の224点以上を取って、
余裕で春を迎える予定でしたが、、、
そんな贅沢な点数は全く取れず。
しかも、
お国が出す解答は、
合格発表の4月7日にならないとわからないもんで、
今、合格点があるからと言って、
心の底から安心はできません。
でもでも、
これでもか!
ってくらい、勉強をしました。
これで落ちても、もう悔いはないです。
だから、
今はとてもすっきりした気持ちでいます^^
たくさんの励ましの言葉、
本当にありがとうございました。
たくさんの温かい気持ちとパワーがあったから、
こうして、『今』を、
清清しい気持ちで迎えられています。
4月7日にイイ報告ができることを、
心底願いながら、
ビクビク生活に突入したいと思います!

00256
2008年03月01日
とうとう明日、
国家試験を迎えます。
たくさんの人に支えられて、
こうして試験を受けることができることを、
改めて幸せに思います。
ほんとにいつも、
ありがとうございます。
受験番号は、00256。
特に何のご縁もなしですが、(笑)
自分の力を出せるように、
落ち着いて、
深呼吸して、
自然なカタチで、
試験に全力で勝負したいと思います!
いってきます。

国家試験を迎えます。
たくさんの人に支えられて、
こうして試験を受けることができることを、
改めて幸せに思います。
ほんとにいつも、
ありがとうございます。
受験番号は、00256。
特に何のご縁もなしですが、(笑)
自分の力を出せるように、
落ち着いて、
深呼吸して、
自然なカタチで、
試験に全力で勝負したいと思います!
いってきます。

3日前に想ふ
2008年02月28日
学べば学ぶほど、
自分が何も知らなかった事に気づく、
気づけば気づくほどまた学びたくなる。
アルベルト・アインシュタイン
こんなにも、
重たくて、
不安な日々を過ごすのは、
生きてて初めての経験です。
その不安を拭い去りたくて、
たくさん勉強しました。
だから、
自分を信じて、
国家試験に臨みます。

あと10日
2008年02月21日
いよいよいよいよです。
あと、10日・・・
しか、ない。。。
こんなに勉強することは、
もちろん今までなかったわけですが、
勉強がそんなに嫌いではないことに、
今更ながら気づきました!
勉強の内容にもよるとは思うんですが、
ほんとに、奥が深い。
深すぎて、
何時間あっても足りないんだけれど、
人間のからだって、
すんごく面白いんです。
ほんとに、
よくできてます。
実際の現場、実習にでて、
何人もの脳卒中の患者さんに
出逢いました。
改めて勉強してみて、
やっぱり私は、
脳に興味深々の、
ようです。。。
こないだのNHKの番組じゃないですが、
脳は、
すごく神秘で、
すごく賢くて、
すごくタフなんです。
今日も一日お疲れ様!
って、
脳に言ってやらないといけないくらい、
脳は働いてくれてます。
脳ってすごいなぁ~
これが、
4年間の学生生活の、
一番の収穫です^^
ぶつぶつ言ってないで、
勉強しまぁす。
あと、10日・・・
しか、ない。。。
こんなに勉強することは、
もちろん今までなかったわけですが、
勉強がそんなに嫌いではないことに、
今更ながら気づきました!
勉強の内容にもよるとは思うんですが、
ほんとに、奥が深い。
深すぎて、
何時間あっても足りないんだけれど、
人間のからだって、
すんごく面白いんです。
ほんとに、
よくできてます。
実際の現場、実習にでて、
何人もの脳卒中の患者さんに
出逢いました。
改めて勉強してみて、
やっぱり私は、
脳に興味深々の、
ようです。。。
こないだのNHKの番組じゃないですが、
脳は、
すごく神秘で、
すごく賢くて、
すごくタフなんです。
今日も一日お疲れ様!
って、
脳に言ってやらないといけないくらい、
脳は働いてくれてます。
脳ってすごいなぁ~
これが、
4年間の学生生活の、
一番の収穫です^^
ぶつぶつ言ってないで、
勉強しまぁす。

HAKAMA
2008年02月16日
来月8日に、
学校の卒業式があります。
人生初の、
袴です。
今日、
合わせに行ってきました。
気づけば、
クリスマスカラーにコーディネートされちゃいました^^
上の振袖が渋い赤で、下の袴が濃い緑。

袴を着ることも、
これからもうないかもしれないので、
卒業式を迎えるのが楽しみで。。。。
楽しみの前に、
やることしっかりやって、
気持ちよく、
卒業していきます!
そして、
素敵な春を迎えられるといいなと、
思っております。
みんなの元にも、
素敵なあったかい春が、
訪れますよーに。
それにしても、
今日もまた吹雪いてましたね~

うがい、手洗い。
忘れずに!
学校の卒業式があります。
人生初の、
袴です。
今日、
合わせに行ってきました。
気づけば、
クリスマスカラーにコーディネートされちゃいました^^
上の振袖が渋い赤で、下の袴が濃い緑。

袴を着ることも、
これからもうないかもしれないので、
卒業式を迎えるのが楽しみで。。。。
楽しみの前に、
やることしっかりやって、
気持ちよく、
卒業していきます!
そして、
素敵な春を迎えられるといいなと、
思っております。
みんなの元にも、
素敵なあったかい春が、
訪れますよーに。
それにしても、
今日もまた吹雪いてましたね~

うがい、手洗い。
忘れずに!
刺激!
2008年02月11日
昨日、今日と、
二夜連続で、
NHKスペシャルで、
『闘うリハビリ』というドキュメンタリーが
放送されてました。
第1回の昨日は、
あなたはここまで再生できる ~脳がもつ可能性~
と題して、
大阪の城東区にある、
森之宮病院でのリハビリ現場のドキュメント。
この病院では、
リハビリをしている患者さんの脳内を、
リアルタイムで把握できる機械を使っていて、
手足を動かすことで、
脳の中どんな風に働いてるのかを捉えていきます。
脳卒中など、
病気になってから、
脳が損傷すれば、
身体には、
少なからず麻痺という後遺症が残ります。
『リハビリ』と聞くと、
立って、歩いて、というイメージがわくと思います。
が、
座ることや立つこと、
ましてや、歩くことがどれだけ難しいことか、
リハビリは、
それほど単純で簡単なことじゃないということを思い知らされます。
あの長嶋監督も、
脳梗塞で倒れてから初めてテレビの取材を受けてます。
長嶋さんは、
左の脳を損傷したので、
言葉は上手くしゃべれませんが、
『リハビリは嘘をつかない』
と、力強く語っていました。
第2回の今日も、
長野県の病院での、
『脳』
をターゲットにしたリハビリ現場、現状が、
ありのままに放送されてました。
こんなかたちで、
リアルなリハビリ現場が放送されることは滅多にないので、
世間の人たちに、
リハビリ現場がどんなものか、
少しは伝わったんじゃないかなぁ、
と、思います。
まだみられてない方、
おもしろいので、
ぜひ、みてほしいと、思います。
再放送があるので、
お見逃しなく!
第1回
2月12日(火) 深夜 【水曜午前】0時10分~1時24分
第2回
2月13日(水) 深夜 【木曜午前】0時10分~0時59分

二夜連続で、
NHKスペシャルで、
『闘うリハビリ』というドキュメンタリーが
放送されてました。
第1回の昨日は、
あなたはここまで再生できる ~脳がもつ可能性~
と題して、
大阪の城東区にある、
森之宮病院でのリハビリ現場のドキュメント。
この病院では、
リハビリをしている患者さんの脳内を、
リアルタイムで把握できる機械を使っていて、
手足を動かすことで、
脳の中どんな風に働いてるのかを捉えていきます。
脳卒中など、
病気になってから、
脳が損傷すれば、
身体には、
少なからず麻痺という後遺症が残ります。
『リハビリ』と聞くと、
立って、歩いて、というイメージがわくと思います。
が、
座ることや立つこと、
ましてや、歩くことがどれだけ難しいことか、
リハビリは、
それほど単純で簡単なことじゃないということを思い知らされます。
あの長嶋監督も、
脳梗塞で倒れてから初めてテレビの取材を受けてます。
長嶋さんは、
左の脳を損傷したので、
言葉は上手くしゃべれませんが、
『リハビリは嘘をつかない』
と、力強く語っていました。
第2回の今日も、
長野県の病院での、
『脳』
をターゲットにしたリハビリ現場、現状が、
ありのままに放送されてました。
こんなかたちで、
リアルなリハビリ現場が放送されることは滅多にないので、
世間の人たちに、
リハビリ現場がどんなものか、
少しは伝わったんじゃないかなぁ、
と、思います。
まだみられてない方、
おもしろいので、
ぜひ、みてほしいと、思います。
再放送があるので、
お見逃しなく!
第1回
2月12日(火) 深夜 【水曜午前】0時10分~1時24分
第2回
2月13日(水) 深夜 【木曜午前】0時10分~0時59分

童心
2008年02月10日
不思議なもんで、
雪が降ると、
ワクワクしますね。
勉強中、
我慢できずに、
クラスメートと一緒に、
外で雪だるまなんぞを・・・
いい気分転換になりました^^
それにして、
ブサイク・・・


雪が降ると、
ワクワクしますね。
勉強中、
我慢できずに、
クラスメートと一緒に、
外で雪だるまなんぞを・・・
いい気分転換になりました^^
それにして、
ブサイク・・・
国家試験
2008年02月06日
あぁ・・・
味気ない・・・
寝て、食べて、勉強して、
勉強して、食べて、勉強して、ちょっと食べて、
勉強して。。。。
22歳の潤いが、まったく、ない。笑
今の私の行動範囲、
学校と家の行き来のみ。
ちょっとだけ、
今、私がとてつもなく味気ない生活をしている理由をここでお話します!
私が目指している理学療法士という職業に就くためには、
国家試験に合格しなければなりません。
今年で43回目を数えるわけですが、、、
年々難しくなってきているのが現状です><
この5~10年くらいで養成校がバカみたいに増えたせいで、
厚生労働省が、難しくいやらしい問題を課してくるんです。
といっても、全国の合格率は90%を超えているので、
よっぽどのミスがない限りは合格するとは思うのですが・・・
試験の内容は、
マークシートに書き込む選択問題で、
全部で200問あります。
2種類の試験があって、
ひとつは共通問題といって、
リハビリの同じような職種の作業療法士と同じ試験で、
これは1問1点の100点満点。
もうひとつは専門問題といって、
理学療法士の分野に限った専門問題で、
これも100問なのですが、180点満点。
特に重要な部分は1問3点でそれが40問。
残りの60問と合わせて180点満点。
合格するためには、この共通と専門の問題280点満点中、
168点をとればいいわけです。
簡単やろ♪
と思ってなめていた自分がアホでした・・・
模擬試験や過去問を受けると、
全然届かないんです、、、この168点に・・・
というわけで、今は猛勉強中です。笑
ちなみに最近は模擬試験でも、200点くらいは取れるようになりました^^
が、笑ってる場合じゃありません。
国家試験の次の日に、
センター試験のように自己採点をするのですが、
その自己採点がすべてなんです。
合否が発表されるのは、
就職したあとの4月中頃なので、
それまで自分が試験に受かっているかすら知らずに働き出すわけです。
もしかしたら本番でマークミスをしたりするかもしれません。
だから、自己採点で168点あったからって、
余裕をこいてノホホンと旅行にすらいけません。
少々のミスをカバーできるくらいの220点を目指して、
明日からまた、
味気ない生活の続きを楽しみます^^
国家試験まで、あと、25日。
そわそわしはじめた教室
味気ない・・・
寝て、食べて、勉強して、
勉強して、食べて、勉強して、ちょっと食べて、
勉強して。。。。
22歳の潤いが、まったく、ない。笑
今の私の行動範囲、
学校と家の行き来のみ。
ちょっとだけ、
今、私がとてつもなく味気ない生活をしている理由をここでお話します!
私が目指している理学療法士という職業に就くためには、
国家試験に合格しなければなりません。
今年で43回目を数えるわけですが、、、
年々難しくなってきているのが現状です><
この5~10年くらいで養成校がバカみたいに増えたせいで、
厚生労働省が、難しくいやらしい問題を課してくるんです。
といっても、全国の合格率は90%を超えているので、
よっぽどのミスがない限りは合格するとは思うのですが・・・
試験の内容は、
マークシートに書き込む選択問題で、
全部で200問あります。
2種類の試験があって、
ひとつは共通問題といって、
リハビリの同じような職種の作業療法士と同じ試験で、
これは1問1点の100点満点。
もうひとつは専門問題といって、
理学療法士の分野に限った専門問題で、
これも100問なのですが、180点満点。
特に重要な部分は1問3点でそれが40問。
残りの60問と合わせて180点満点。
合格するためには、この共通と専門の問題280点満点中、
168点をとればいいわけです。
簡単やろ♪
と思ってなめていた自分がアホでした・・・
模擬試験や過去問を受けると、
全然届かないんです、、、この168点に・・・
というわけで、今は猛勉強中です。笑
ちなみに最近は模擬試験でも、200点くらいは取れるようになりました^^
が、笑ってる場合じゃありません。
国家試験の次の日に、
センター試験のように自己採点をするのですが、
その自己採点がすべてなんです。
合否が発表されるのは、
就職したあとの4月中頃なので、
それまで自分が試験に受かっているかすら知らずに働き出すわけです。
もしかしたら本番でマークミスをしたりするかもしれません。
だから、自己採点で168点あったからって、
余裕をこいてノホホンと旅行にすらいけません。
少々のミスをカバーできるくらいの220点を目指して、
明日からまた、
味気ない生活の続きを楽しみます^^
国家試験まで、あと、25日。
そわそわしはじめた教室
素直に。
2008年02月01日
自分に素直になるのって意外と難しい。
人の目を気にして育った私は、
会う人、一緒にいる人によって、
自分をカモフラージュさせがちでもある。
自分の嬉しい気持ちをそのまま言葉にできる人、表現できる人って凄く魅力的。
私は照れ隠しで皮肉を言いがちだけれど、
”うれしい”とか”たのしい”って言葉を誰かから聞いたとき、
私は同じような気持ちになる。
私の周りにはたくさんそんな素晴らしい人達がいて、
そんな人達と話をするだけで心が温まる。
こんな事を書きつつ、傍らで”何臭い事を。”なんて思っている自分がいて、
でも”良いやんねぇ。”って思えるようになった自分もいる。
少しずつ少しずつ、素直に、自分らしくなっていこう。
素直に、何もかもを楽しめる自分に。
素直さ、思いやり、ひたむきさ、
これが鍵になってくるのかな。。。
人の目を気にして育った私は、
会う人、一緒にいる人によって、
自分をカモフラージュさせがちでもある。
自分の嬉しい気持ちをそのまま言葉にできる人、表現できる人って凄く魅力的。
私は照れ隠しで皮肉を言いがちだけれど、
”うれしい”とか”たのしい”って言葉を誰かから聞いたとき、
私は同じような気持ちになる。
私の周りにはたくさんそんな素晴らしい人達がいて、
そんな人達と話をするだけで心が温まる。
こんな事を書きつつ、傍らで”何臭い事を。”なんて思っている自分がいて、
でも”良いやんねぇ。”って思えるようになった自分もいる。
少しずつ少しずつ、素直に、自分らしくなっていこう。
素直に、何もかもを楽しめる自分に。
素直さ、思いやり、ひたむきさ、
これが鍵になってくるのかな。。。
家プロジェクト
2008年01月27日
書き忘れましたが、
直島では、
家プロジェクト
http://www.naoshima-is.co.jp/concept/art/ie_project.html
ってのを、やってます。

普通の古い民家を改装して、
アーティストが家の空間を利用して、
家そのものを作品としてみせるんですが、
THE☆ニッポンジン!
って感じの美意識満載な空間で、
私は個人的に凄く好きです。

ほんとに、普通の民家の地区の中で、
こっそりとやっているので、
一軒一軒辿り着くのに結構迷ったりもするんですが、
古い民家ばかりが建つ直島の住宅街で迷うのも、
それがまたよかったりするんですね。
家プロジェクトの家の表札

神社の中の家。
ガラスの階段。

元々は歯医者さんの家。


一番お気に入りは、
石橋。
という作家さんが手がけた家。
中は実際に行ってみてみてください。

直島では、
家プロジェクト
http://www.naoshima-is.co.jp/concept/art/ie_project.html
ってのを、やってます。

普通の古い民家を改装して、
アーティストが家の空間を利用して、
家そのものを作品としてみせるんですが、
THE☆ニッポンジン!
って感じの美意識満載な空間で、
私は個人的に凄く好きです。
ほんとに、普通の民家の地区の中で、
こっそりとやっているので、
一軒一軒辿り着くのに結構迷ったりもするんですが、
古い民家ばかりが建つ直島の住宅街で迷うのも、
それがまたよかったりするんですね。
家プロジェクトの家の表札
神社の中の家。
ガラスの階段。
元々は歯医者さんの家。
一番お気に入りは、
石橋。
という作家さんが手がけた家。
中は実際に行ってみてみてください。
直島 5
2008年01月25日
夜のかぼちゃ。

かぼちゃが海に向かってライトアップされてる光景なんて、
そうそうみれませんよね。
早朝のかぼちゃ。

朝早くに一人で起きて、
朝日をみにいこうとかぼちゃに向かって歩いてたら、
地元のおじさんがベンチに座ってぼーっとしていたので、
30分も話しこんじゃいました。
色々と直島のことを教えてもらったり、
自分のことを話したり、
大阪や神戸がどんなところかを教えたり・・・
素敵な時間でした。
ほんとに、心優しきあったかい人が、
島には多いような気がします。

おわり。
かぼちゃが海に向かってライトアップされてる光景なんて、
そうそうみれませんよね。
早朝のかぼちゃ。
朝早くに一人で起きて、
朝日をみにいこうとかぼちゃに向かって歩いてたら、
地元のおじさんがベンチに座ってぼーっとしていたので、
30分も話しこんじゃいました。
色々と直島のことを教えてもらったり、
自分のことを話したり、
大阪や神戸がどんなところかを教えたり・・・
素敵な時間でした。
ほんとに、心優しきあったかい人が、
島には多いような気がします。
おわり。
直島 4
2008年01月23日
直島を訪れる一番の目的が、
『地中美術館』
http://www.chichu.jp/
に行くこと。
建築家、安藤忠雄が設計した、美術館。
有名なモネの作品なんかが、
とんでもない立地に永久設置されていて、
それはもう、エキゾチックな空間でした。
地中美術館の航空写真

あまりにも、非現実的で、
かつ、異次元な空間で、
陥ったことのない感覚になります。
残念ながら内部は一切撮影禁止なので・・・
写真はございません。
が、
地中カフェといって、
瀬戸内海を一望できるカフェのテラスで飲んだコーヒーは、
格別でした。
そこで、
一緒にいった友人と、
何をするでもなく、
ただ、ボーっと、
海を眺めてました。

つづく。
『地中美術館』
http://www.chichu.jp/
に行くこと。
建築家、安藤忠雄が設計した、美術館。
有名なモネの作品なんかが、
とんでもない立地に永久設置されていて、
それはもう、エキゾチックな空間でした。
地中美術館の航空写真

あまりにも、非現実的で、
かつ、異次元な空間で、
陥ったことのない感覚になります。
残念ながら内部は一切撮影禁止なので・・・
写真はございません。
が、
地中カフェといって、
瀬戸内海を一望できるカフェのテラスで飲んだコーヒーは、
格別でした。
そこで、
一緒にいった友人と、
何をするでもなく、
ただ、ボーっと、
海を眺めてました。
つづく。
直島 3
2008年01月22日
宿泊したのは
海のそばのパオ。
パオとは、そうです。
モンゴル人が住んでいるあのパオです。
ゲルともいうそうです。
パオは10棟くらい乱立してるんです。
それだけでも、ちょっと異様な風景・・・

中は結構広くて快適。


なぜか、直島でモンゴル人体験ができるというので、
しないわけにはいけません。
ただ、ほんとにこの日は寒くて、
パオの保温力には目を見張るものがありましたが、
暖房がこもりすぎて一酸化炭素中毒に何度もなりかけました。
今度は春先に行きたいと、心の底から思いました・・・
そして、
直島といえば、
このかぼちゃ。

このかぼちゃのすぐ近くのパオで、
なんとかかんとか、寒い夜を越しました。
冬にキャンプにいく。
そんなフレーズがぴったりな夜でした。
つづく。
海のそばのパオ。
パオとは、そうです。
モンゴル人が住んでいるあのパオです。
ゲルともいうそうです。
パオは10棟くらい乱立してるんです。
それだけでも、ちょっと異様な風景・・・
中は結構広くて快適。
なぜか、直島でモンゴル人体験ができるというので、
しないわけにはいけません。
ただ、ほんとにこの日は寒くて、
パオの保温力には目を見張るものがありましたが、
暖房がこもりすぎて一酸化炭素中毒に何度もなりかけました。
今度は春先に行きたいと、心の底から思いました・・・
そして、
直島といえば、
このかぼちゃ。
このかぼちゃのすぐ近くのパオで、
なんとかかんとか、寒い夜を越しました。
冬にキャンプにいく。
そんなフレーズがぴったりな夜でした。
つづく。
直島 2
2008年01月21日
直島はとっても小さい島なので、
島内は自転車でぐるっと一周できるそうです!
が、
あまりにも寒いのと、雨が降っているのとで、
敢え無く、車移動・・・
ちなみに、
赤いかぼちゃの中はこんな感じ。

夜になると、下のところが光って幻想的になるそうで・・・
名物らしき、うどん屋さん。

離島と言えど、
さすが、香川県!
間違いない味。
だしと、こし。
最高でした。
つづく。
島内は自転車でぐるっと一周できるそうです!
が、
あまりにも寒いのと、雨が降っているのとで、
敢え無く、車移動・・・
ちなみに、
赤いかぼちゃの中はこんな感じ。
夜になると、下のところが光って幻想的になるそうで・・・
名物らしき、うどん屋さん。
離島と言えど、
さすが、香川県!
間違いない味。
だしと、こし。
最高でした。
つづく。